乳幼児のインフルエンザ合併症に注意!ミルクを飲ませるときの姿勢も大切です

news
[ad_1]急性中耳炎の予防と対策

乳幼児は急性中耳炎の合併症への注意も

 インフルエンザの感染者数が、この時期としては異例の増加が続いています。その影響で、休校や学級閉鎖が増えています。さらに、「インフルエンザが流行るということは、季節的に他の風邪や呼吸器系感染症、中耳炎も増えていると考えて良いでしょう」ともたい耳鼻咽喉科の院長・甕久人さんが言うように、乳幼児は急性中耳炎の合併症への注意も必要とのことです。本記事では、急性中耳炎の原因や治療方法、予防について紹介します。

【動画カット】これが本物のギフテッド…?生後9ヵ月とは思えぬ反応を見せる男の子

生後6ヵ月から2歳頃までが特になりやすい中耳炎 インフルエンザや溶連菌感染症の流行に注意も

 急性中耳炎は、鼻やのどの感染が中耳に広がることで起こる病気です。特に、生後6ヵ月から2歳頃までの幼児期に多くみられます。鼻の奥と中耳は耳管という管で繋がっており、子どもの耳管は大人に比べて太く短く、開放ぎみになっていることが多いため鼻やのどに炎症が起こると、耳管を介して細菌やウイルスが中耳に入り、急性中耳炎を発症します。

急性中耳炎の主な症状は、耳の痛みや発熱、耳だれです。しかし、乳幼児では痛みを訴えられないことも多く、ぐずったり、食欲がなくなったり、睡眠が乱れたりすることがあります。

 子どもの中耳炎は、かぜをきっかけに起こりやすい病気で、耳管の構造や免疫力の低さ、集団生活の影響などが関係しています。乳幼児は、痛みを訴えられないことも多いので、異変を感じたらすぐに専門医に相談しましょう。

まとめ

乳幼児期の子どもの中耳炎は、急性期の症状は痛みと熱です。熱は測れますが、痛みを表現できない年齢の乳幼児ならば、急に大泣きし寝付けないことが起きたら、耳が痛いの可能性があります。翌日には平気そうに見えても耳鼻科受診が必要です。また、後遺症を治すためにも通院を続けることが重要です。

よくある質問

中耳炎になるリスクは高いですか?

生後6ヵ月から2歳頃までの幼児期は中耳炎になりやすい時期です。体力や免疫力の低さ、鼻やのどの炎症が影響します。

中耳炎の予防方法はありますか?

風邪をひかないことが一番の予防になります。また、鼻水を吸引する、おしゃぶりを長時間使わせない、免疫力を高める食事をとるなどが予防につながります。


[ad_2]

コメント

タイトルとURLをコピーしました