「緊急時の救急車利用法:どんな状況で、どのように呼べばいいの?」

news
[ad_1]救急車の適切な利用について

急な病気やけがをしたときに救急車を呼ぼうかどうか、迷うことはありませんか。突然の重い病気やひどいケガなど、緊急性が高いときは、すぐに救急車の要請が必要です。一方で、救急車や救急隊員の数は限られていますので、症状の軽いかたが安易な救急要請をすることは望ましくありません。救急車を適切に利用するためのポイントを紹介します。

動画

もしものときの救急車呼ぶ場合はどんなとき?【字幕付】(3分03秒)

突然の重い病気やひどいけがなど、緊急性が高いときには、すぐに救急車の要請が必要です。一方で、救急車や救急隊員の数は限られています。ではどんなときに救急車を呼ぶべきなのか、迷ったときにはどうしたら良いのかご紹介します。【字幕付】ナレーション:貫地谷しほり

1救急車が必要なのはどんなとき?

急な病気やケガをしたとき、救急車を呼んだほうがいいのか迷うことがあると思います。
緊急性の高い症状があるときは、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。
緊急度の高い症状を紹介しますので、このような症状があった場合は迷わずに「119」番通報して救急車を要請してください。

2「119番」で救急車を要請するときのポイントは?

一刻を争う状況では、必要な情報を簡潔に伝えることが大切です。
「119」番に電話をしたら、「救急」であることを伝え、住所、症状などを伝えましょう。
電話に出た職員に「救急車が必要」とはっきりと伝えてください。その次に、救急車が来てほしい場所(住所)を伝えてください。救急車は、住所が分かった時点で出動します。あとは落ち着いて、救急車が必要な人の症状や、年齢、性別などを伝えてください。
また、通報内容から通信指令員が救急車の到着前に応急手当の必要があると判断したときは、適切な応急手当の方法を指導します。それに従って可能な限り実施してください。

119番に電話をしたら

(1)「救急」であることを伝えます

(2)救急車に来てほしい住所を伝えます

(3)具合の悪いかたの症状を伝えます

誰が、どのように、どうなったかを簡潔に伝えてください。分かる範囲で意識や呼吸の有無なども伝えてください。必要に応じて、応急手当を指導します。

(4)具合の悪いかたの年齢を伝えます。年齢が分からなければ、おおよその年齢でも構いません。

(5)通報したかたの名前と連絡先を伝えます

そのほか、急病やけがの状況や、持病の有無、ふだん服用している薬、かかりつけ病院なども尋ねられることがあります。分かる範囲でお答えください。

3救急搬送の現状はどうなっているの?

令和4年(2022年)中の救急自動車による救急出動件数は約723万件、搬送人員は約622万人(いずれも速報値)で、ともに過去最多です。令和2年(2020年)は新型コロナウイルス感染症などの影響で救急出動件数、搬送人員ともに減少しましたが、今後も高齢化の進展などを背景に、救急需要の増加傾向は続くと見込まれます。

グラフ:救急自動車による救急出勤件数・搬送人員の推移

令和3年(2021年)の救急車を要請してから救急隊が現場に到着するまでの平均時間は約9.4分です。平成23年(2011年)の全国平均時間約8.2分と比べると、10年の間に救急車が現場に到着する時間が約1.2分遅くなっています。また、病院に到着するまでの平均時間は約42.8分で、約4分以上も遅くなっています。

グラフ:救急自動車による119番通報から現場到着・病院収容までの時間

令和3年(2021年)中に救急搬送された人の4割以上が「軽症(入院加療が必要ないもの)」となっています。この「軽症」の中には、骨折などにより自分で病院に行けなかった人が救急車で病院に行き、通院治療は必要だが入院する必要はない場合なども含まれており、「軽症」の全てが不要不急の救急要請というわけではありません。

傷病程度別の搬送人員数構成比

※傷病程度
死亡:初診時において死亡が確認されたもの
重症(長期入院):傷病程度が3週間以上の入院加療を必要とするもの
中等症(入院診療):傷病程度が重症又は軽症以外のもの
軽症(外来診療):傷病程度が入院加療を必要としないもの

救急車は限りある資源です。今すぐに救急車で病院に行く必要がある人のために、私たち一人ひとりが救急車の適切な利用について考えてみましょう。

◎救急のことをもっと知りたいときは「救急お役立ちポータルサイト」へ

消防庁では、「救急お役立ちポータルサイト」を開設し、救急車の適正利用や救急事故の防止に役立つ様々な情報を提供しています。是非ご活用ください。


消防庁「救急お役立ちポータルサイト」

4救急車を呼んでいいの?判断に迷ったときは?

「緊急性の高い症状かどうか自分で判断できない」「救急車を呼ぶほどではないけど受診したい/相談したい」「119番に電話するのがためらわれる」というときは、電話やインターネットですぐに相談できる以下のような手段があります。判断に迷ったときには、是非ご利用ください。

全国版救急受診アプリ「Q助(きゅーすけ)」

急な病気やけがをしたとき、症状の緊急度を素早く判断するために、消防庁がウェブ版とスマホ版で提供しているアプリです。当てはまる症状を画面上で選択していくと、緊急度の目安が分かり、必要な対応が表示されます。緊急度が高いと判定された場合は、アプリから119番に電話できます。また、緊急度が高くない場合は、受診できる医療機関や移動手段(タクシーなど)などの情報を、アプリから検索できますので、症状がひどくなる前に医療機関を受診しましょう。
いざ急病人やけが人を目の前にして、誰もが冷静に対処できるとは限りません。緊急時にも必要な対応ができるよう、是非日頃お使いのスマホにインストールしておいてください。

緊急度の分類必要な対応いますぐ救急車を呼びましょう
緊急度が高いと思われます。今すぐ119番に電話してください。
※「119番に電話する」のボタンから、すぐに119番に通報することができます。できるだけ早めに医療機関を受診しましょう
救急車を利用するほどではありませんが、早めに病院に行かれたほうが良いでしょう。緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう
夜間でしたら翌日の診察でもかまいません。引き続き、注意して様子をみてください
家庭での経過観察又は通常診療時間内での受診を勧めます。[ad_2]

コメント

タイトルとURLをコピーしました